(No Title)








で、翌日はホテルの部屋がとっても居心地がよかったので
かなーりのんびり支度してやっとこ始動。
オークラに泊ってたのでそのまま歩いて寺町付近をお散歩。
骨董屋やお茶道具やさんが立ち並ぶ通りでぷらぷらするのに最高。

偶然入った竹の専門店では職人さんにいろいろ竹のことを教えていただいたり、
民藝系のお店では、大好きなオールドキリムのクッションカバーや
トルコのグラスを買ってしまったり。
村上開新堂ってこんなたたずまいだったんだー!とかお茶道具の桁の違う値段にびっくりしたりしながら、そのまま歩くと一保堂さんへ到着。

おいしいお薄を飲みたかったので茶寮で一服。
出てきたお菓子は、なんと桜のマカロンとロールケーキ。
洋菓子にもお抹茶って合うんですよね。

おうちでもひさしぶりにお茶をたてようと、お抹茶を購入。
包みがなんとも素敵!と教えていただいていたのでそれも見たかったの。
筒状のまあるい缶をこんなに素敵につつんじゃうなんてすごい。
なんかうれしくてあけるのも丁寧に。
食後、コーヒーの代わりに
お薄をしゃかしゃかと気楽にたてるのもなかなかいいもんです。








今回、1日目の夜は母が予約しといてくれた先斗町のおばんざいのお店。
ホテルから川沿いの桜をながめながら歩いて先斗町へ。
自家製のさわらの西京焼きがふわっふわで本当においしかった。
きびきびとカウンターの中で動く女将さんに旬の筍を焼いてもらったり、
万願寺とうがらしとか水菜の胡麻和えとか。








翌日ランチは京都らしい美しい料理を食べたくて、下鴨茶寮のお会席。
器から、盛り付けまですべてのお料理に桜がもりこまれて、ここでも花見。
日本の料理は本当に美しくておいしい。
自分で作れない手のかかったお料理ってうれしい。
母には、昨日の桜より機嫌いいね、と言われました。はは。確かにそうかもね笑
ほんとにごきげんなランチでした。








もちろん下鴨神社もお散歩。
桜の名所ではないため、人も少なくて快適。
新緑がほんとにかわいくてまぶしくて。










さくら満喫、おなかいっぱいのしあわせ京都でした。
やっぱり次は新緑のころの東福寺に行きたい。母よろしく~。
次なる京都会・新緑編も企画しましょー!


atelier LOTTA

いつもの空間にお花を加えると・・・ ちょっと気分が変わったり、ほっと癒されたり、 なんだかうれしい気持ちになったり。 LOTTAは お花のあるシアワセな時間の 提案ができたらうれしいな、 とスタートした教室です。 お花にふれて、 無心に集中したり、みんなで楽しく笑ったり、 贅沢な自分のための時間を 楽しんでいただけたらうれしいです。