● 原田先生お稽古@浜町
先日の東京のお稽古、
書こう書こうと思っている間にあっというまに次のお稽古が近くなってきました。
自分の記録としても残しておこう。
先月は「かきつばた」
4月の「しょうぶ」とちょっとだけ違います。
葉の組み方がひじょーーにびみょーーに違います。
それは、それぞれの出生の成り方を、葉の組み方で表現しているから。
いつもながら、、感動しっぱなしです。
葉の組み方、真横から見ると、その洗練され、繊細な美しさが。
正面から写真をとると、奥行きや、空間の広がりって伝わりにくいんだけど
横からとると、これだけひろがりがあるってわかります。
すごいの。。葉の先端のなんと繊細な動き。
風がみえるのだ。
ためいきのでるような美しさ。
2日目には、かきつばたの復習と、アジサイをいけさせていただいた。
というより、先生がいけられる姿を感動しながらみせていただいた。
あじさいって、こんなに素敵に空間をいかせるなんて知らなかった。
今までの私のイメージは、アジサイはマスで使うもののイメージだったのに、
先生のいけてくださったアジサイは、もう。。。
おおらかで、力強くて、生命力にあふれ、
まるで、そこにふる雨までも見えるよう。
なんて贅沢な時間なんだろう。
なんてしあわせなアジサイなんだ。
このお稽古日、
雑誌「和楽」の取材が入りました。
9月号の誌面にのるようです。
ドキドキ。
0コメント